10/9「日本文化と伝統色」シリーズ 秋の伝統色を開催します!

絵・江崎泰子

四季を巡る日本の伝統色シリーズ、
春・夏に続き「秋の伝統色」を開催いたします。

講師:江崎泰子(色彩学校プロデューサー)

第3回の前半は秋の重ね色目を紹介するとともに、これまで『源氏物語』で語ってきた光源氏を巡る女君たちの関係について、一度おさらいしていきましょう。かなり複雑な人間関係も、色を通して見ることで整理でき最終回に向けての展開がより味わい深くなると思います。初めての方も、ここからスタートできますよ!
さらに後半は、日本が世界に誇るアート「浮世絵」がテーマ。浮世絵の誕生から明治に至るまで、主な絵師と作品を紹介するとともに、作品が生まれた社会背景や絵師の心理まで読み解いてみようと思います。

また明治に入り、江戸の伝統を引き継ぎつつ新しく生まれた「新版画」と呼ばれる作品について、今回スペシャルゲストとして猿渡紀代子さんにお話しを伺う予定です。
猿渡さんは元横浜美術館の学芸員であり、現在はフリーでご専門の版画の調査研究、講演会、展覧会の企画などに関わられています。先日の太田記念美術館での「ポール・ジャクレー展」にも協力されました。
私自身、新版画にはあまり詳しくないので、お話が楽しみです。

●9/5~10/9の期間、第1回「春の伝統色」及び第2回「夏の伝統色」のアーカイブ動画を配信中!
お申し込みはこちら>>>

第三回「秋の伝統色」
秋の夜長、(いにしえ)に思いを馳せる 
~女君の色の供宴と、江戸庶民の浮世の夢~

【主な内容】
◆前半「秋の伝統色」
・秋の伝統色と重ね色目
・『源氏物語』と『枕の草子』3
 ―光源氏を巡る女君たちのシンボルカラーと関係性についておさらい
 ―婚姻と恋愛は別? 平安時代の男女関係はどうなっていたか
 ―紫式部の色彩演出が冴える!秋のトータルコーディネイト
 ―紫式部VS清少納言、敵対関係にあった二人の背景とは
 ―『源氏物語』と『枕草子』にはなぜ色彩表現が多いのか
◆後半「江戸のポップアート、浮世絵」
・浮世絵誕生から発展まで、代表的な絵師を紹介
・役者絵、美人画、風景画……浮世絵に表れた江戸の流行
・浮世絵を色彩や表現から読み解いてみる
・心の陰影を描いた女浮世絵師
・江戸から明治へ。文明開化と浮世絵の色の変化
・明治の浮世絵と新版画の誕生

【講師】江崎泰子  プロフィール>>>

【日時】10月9日(月・祝)13:30~16:30
【参加方法】Zoom(オンライン)
【対象】どなたでもご参加いただけます
【参加費】5.500円(税込)
尚、やむを得ず当日参加できなくなった場合は、講座の録画をご覧いただけます。
【申込締切】10月3日(火)
お申込み確認後、ホームワークのご案内をいたします。今回のホームワークは浮世絵にちなんだぬり絵になります。楽しみながら表現に取り組んでいただくためにも余裕をもってお申込みください。

※特典資料について
日本の伝統色を知る上での最上のテキスト、『源氏物語』と『枕草子』は毎回取り上げていきます。そのため2回以上(アーカイブ動画視聴含む)ご参加の方には、特典として『源氏物語』のストーリーを簡単に解説した資料をお送りいたします。


※アーカイブ動画視聴のお勧め
第一回目の前半は、日本の伝統色について知っておくとよい基礎的な内容になります。
今回の内容をより理解するためにも、できれば第一回目の前半部分だけでも事前にご視聴いただくことをお勧めいたします。

<四季の予定とテーマ>、アーカイブ動画配信についての情報はこちら>>>

【お申し込み・お問合せ】

【カード決済】の方はこちらからお申込みください ▶▶▶

★【銀行振り込み】の方は 下記アドレス、またはお電話でお申込ください。その際、「10/9秋の伝統色参加希望」、氏名、住所、電話番号をご記入願います。
お申込後、下記へご入金ください。
振込み口座:三井住友銀行 青山支店(普)3407678 株式会社ハートアンドカラー 
※なお、振込み後のご返金は致しかねますのでご了承ください。

「色彩学校」事務局 Tel: 03-5474-7810
admin@shikisaigakko.net

四季のテーマとアーカイブ配信

<四季の予定とテーマ>
【春】 4/16開催【アーカイブ動画9/5~10/8配信】
 ・春の伝統色
 ・日本の色と草木染め
【夏】7/17開催【アーカイブ動画9/5~10/8配信】
 ・夏の伝統色
 ・日本の文様とモチーフの意味
【秋】10/9 開催

 ・秋の伝統色
 江戸のポップアート、浮世絵
【冬】 1/29 開催予定

 ・冬の伝統色
 灯りの表現
 ・日本美術に見る光と陰
  ※詳しい日時は1~2ヵ月前にご案内ます。

  ※テーマは変更になる場合がございます。

絵・江崎泰子

【主な内容】
◆前半「春の伝統色」(1時間16分24秒)
・重ね色目と平安貴族たちの洗練の美
・文学に描かれた春
・和菓子の色のルーツは?
・桜だけを描いた絵師たちの話 etc……
◆後半「日本の色と草木染め」(1時間44分54秒)
・日本の伝統色、その特徴と色名について
・植物と染料の話
・日本だけに残る千年前の染織技術
・草木染めのもつ薬効について
視聴のお申込みはこちら

絵・江崎泰子

【主な内容】
◆前半「夏の伝統色」(1時間49分05秒)
・夏を代表する伝統色と重ね色目
・『源氏物語』と『枕の草子』2
-夏を舞台に展開される女性たちの恋模様を色で読む
・涼を呼ぶ夏の染料・藍(ジャパンブルー)の世界
◆後半「日本の色と草木染め」(1時間34分25秒)
・七夕伝説と五色の布
・今に伝わる日本の文様、そのモチーフとシンボルの意味は?
-長寿、健康、五穀豊穣……古典文様は祈りの象徴
・大流行した、ちょっと変わった柄
・歌舞伎衣装 色と模様の“お約束事”

【視聴料】
①<第一回「春の伝統色」前半のみ視聴> 3,300円
②<第一回「春の伝統色」前半&後半の両方視聴> 5,610円(15%引き)
③<第二回「夏の伝統色」前半&後半の両方視聴> 5,610円(15%引き)


【お申込み】
カード決済 または 銀行振込にてお申込みください。
★【カード決済】の方はこちらをクリック>>>

★【銀行振り込み】の方は 下記アドレス、またはお電話でお申込ください。その際、「春(夏)の伝統色アーカイブ配信申込<春の前半のみ>or<春(夏)前半&後半の両方>」、氏名、住所、電話番号をご記入願います。
お申込後、下記へご入金ください。

振込み口座:三井住友銀行 青山支店(普)3407678 
株式会社ハートアンドカラー 
※なお、振込み後のご返金は致しかねますのでご了承ください。

「色彩学校」事務局 Tel: 03-5474-7810
admin@shikisaigakko.net