「日本の伝統色」講座、久々の開催に寄せて

「日本の伝統色」講座、
久々の開催に寄せて
〜色がもたらす心のルーツへの旅へ〜

アートセラピスト/「色彩学校」主宰
末永 蒼生

世界の色彩文化を研究したことで、
日本の歴史を知る大切さを学んだ

春の到来とともに自然がもたらしてくれる花々の色たち。思わず心浮き立ちますが、この感覚を覚えるとき日本に生まれてよかったと思います。私たち日本人の中に伝わっている自然と交感することを幸せに感じるDNAかもしれません。春といえば中国の言葉に「開花結果」という言葉があるそうです。花が開きやがて実がもたらされるという意味でしょう。
そう、この春から「色彩学校」の “伝統” の一つである「日本の伝統色」講座が再開されることになり、今年は何かいいことがあるように思います。

「色彩学校」では江崎泰子講師が初期の段階から熱心に日本の色の研究に取り組み、講座を継続してきました。一時期は「伝統色倶楽部」が生まれ、机上だけではなく染色家・吉岡幸雄先生の京都の工房の草木染め実習をはじめ、歌舞伎鑑賞、とらや文庫の協力を得ての和菓子の色の研究など、日本文化ツアーを実現する形で体験的学びを大切にしてきました。

ちょうどその頃は、外国の伝統文化の色を研究していたこともあり、フィールドワークとして、メキシコやグァテマラ、韓国やインド、カンボジアなどにも足を伸ばし、時には受講生に参加してもらい色彩ツァーを実施しました。翻って日本の色彩の歴史を深く知ることの大切さを痛感することにもなり、その想いが「日本の伝統色講座」にも反映しています。

日本の色を心理的視点からとらえると、千年前の女君の心とつながる

江崎講師は平安の色に始まる日本の各時代を象徴する色彩の変遷を研究していますが、これは「色彩学校」で行う個人のカラーヒストリーの手法を応用したもので、伝統文化の理解に新たな心理的視点を加えたと言えます。その研究成果は私との共著『事典・色彩自由自在』(晶文社)をはじめ、『色はことのは』(幻冬舎)などにも記述されています。

▲『色はことのは』文・末永 蒼生/写真・内藤忠行(幻冬舎)

「色彩学校」といえば、色彩心理とアートセラピーの講座として知られていますが、そのことと「伝統色」がどのように関連しているのだろうかと感じる方もあるかと思います。でも、実は深い関連性があるのです。

人々は平安の昔から現代まで、自然からもたらされる色彩を恵みとして受け取り、その色から文化を生み出し享受してきました。私がそのことに意味を感じるのは、色への感受性というものは極めて個人的な心性と結びついていて、色に注目して歴史を眺めるとき一人ひとりの人間の喜怒哀楽などが鮮やかに浮かび上がってくるからです。伝統も歴史も個々の人間の多様な想いによって織り成されてきたことを実感できますし、平安の女君も江戸の浮世絵の色を楽しんだ庶民も、あたかも今すぐ隣にいるかのようにその息吹が感じられます。

日本の草木染めには、
心身の癒し効果が

じつは私自身20代後半に、着物学院で「色彩心理から読む着物の色」という講義を行っていたことがあり、それが日本の伝統的な柄や色について研究するきっかけになりました。

そんな話の中で江崎講師と意気投合し、さらに江崎さんは伝統色の世界の探求を30年間ほど重ねてきています。現代の慌ただしく殺伐とした空気の中にあって、平安の重ね色目の由来が巡る季節や女君の心の表現であり、一方、草木染めが健康を保つ“クスリ”の効能を持っていたことなどがわかると、先人の知恵の素晴らしさとともに、私たちは自然界との循環の中で生きていることを感じることができます。

▲自分で染色した草木染めの布を前に伝統色の魅力を伝える江崎講師。

インターネットの時代、世界中が同じような文化になってきたと同時に、いま私たちはどこにいるのかを見失いがちです。色の文化に現れている自分たちのルーツを、伝統色を通して読み解く楽しさを味わっていただければ幸いです。シリーズのどこかで、私もひょっこり飛び入りさせてもらうかもしれません。

4/16「春の伝統色」講座
開催します!

長年に渡って日本の伝統色を研究してきた江崎泰子講師による、久々の講座です。今回は春夏秋冬、季節ごとの色とテーマに因んだ4回のシリーズ開催。
スタートの1回目は、下記の内容になります。どなたでも参加できますので、この機会に、自分のルーツである和の文化の魅力に触れてみませんか。

「春の伝統色~華やぎとはかなさと~」
4月16日(日)13:30~16:30

◆主な内容
<前半>「春の伝統色」
重ね色目と平安貴族たちの洗練の美、『源氏物語』姫君たちの心を語る色彩表現、和菓子の色のルーツは? 桜だけを描いた絵師たちの話 etc……
<後半>「日本の色と草木染め」
日本の伝統色・その特徴と色名について、植物と染料の話、日本だけに伝わる千年前の染織技術、草木染めのもつ薬効とセラピー効果について……

詳しい内容・お申し込みはこちら>>>